「サバだしラーメン」
2014
03-30
03-30
2014年03月27日(木)のランチ
この日の仕事は早出で東京都下の府中市へ。
雨降ってるしクルマの量が多いねぇ。
国道20号甲州街道の府中駅前付近でぱったりクルマが流れなくなったと思ったら交差点で大型トラックが小型トラックに追突してるし(汗)
会社から1時間かかって現場へ到着。
仕事を終えて会社へ戻りますが、高速の表示板は真っ赤っ赤。
仕方なくオール下道で向かいますが、2時間以上掛かっちゃいましたよ (-_-;)
会社へ着いたのが午後2時半ごろ。
この日は社食のメニューに気になるモノが有ったので、仕事の片付けは放っておいて社食へダッシュ (^^)
売り切れてなければ良いけど・・・
おっ! 券売機のボタンの明かりがまだ点いてるじゃん!!!
狙っていたメニューとは
「サバだしラーメン」

ついに発売開始!
「新鮮な三陸産のサバでだしをとった風味豊かなあっさり系」 っだそうで
宮城県石巻地域の産学・異業種連携開発商品だとか。
***サバだしラーメン「概要」***
石巻市の飯野川地区では、昔から料理にサバだしやサバ節を使う食文化があります。
本商品はその飯野川地区の食文化から誕生したあっさり魚介系ラーメンです。
石巻専修大学経営学部石原ゼミの学生たちと石巻市飯野川地区の4食堂事業者が連携し、平成23年度より食堂メニュー版となる「サバだしラーメン」を開発しました。
そして、このメニューは現在、飯野川地区の4店舗と道の駅「上品の郷」(うどんそばコーナー)においてはんばいしております。
**********************
***サバだしラーメンの特徴***
1・本商品は、大学が提案し、石巻地域の産学/異業種(農事組合法人、製麺会社、水産加工会社、飲食業、大学)が連携しながら開発した商品です。
2・商品開発に際しては、石巻の中小企業が持つ強みやポテンシャルを十分に生かしました。
3・麺にサバの中骨(焼成骨)を配合することにより、低かん水の麺に仕上げました。
**********************
っだそうです。
ちなみに、ググってみたら↓のようなマキペディアなるものがヒット!
http://makipedia.jp/mediawiki/index.php?title=%E3%82%B5%E3%83%90%E3%81%A0%E3%81%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
マキペディアって、なんですかぁ〜?
っと思ったら「いしのまき百科事典」だそうです(笑)
前置きが長くなっちゃいましたが、そろそろ実物を。
「サバだしラーメン」 +小ライス 420円+50円

最近の「節系」ラーメンのように最後に節粉を乗せてくるのかと思ったら、そうでは無いようですね。

上に乗ってるのは、海苔、チャーシュー、刻みネギとこれはなんだろう?
サバの身の唐揚げ?

おぉ!
その通り、サバの唐揚げでした。
この麺がサバの中骨配合麺?

いやー
どう見ても、いつもの社食の細縮れ麺なんだけどなぁ・・・
違ってたらごめんなさい。
でも、これは食べてみてももやっぱりいつもの社食の麺だけどねぇ・・・
さて肝心のスープは、かなり鯖節が効いた塩味。
スープの上に鯖節は乗ってなかったけど、後乗せか先入れかの違いだけかな。
なるほど、魚介節系が苦手な同僚が「美味しくなかった」っと言ってたように、好き嫌いははっきりしそうですね。
僕は嫌いじゃないので、美味しく頂きましたよ (^_^)v
麺は結局社食のスタッフに聞けなかったので、本物かどうかは分からずじまいでしたが「一杯のラーメン」として美味しかったです。
復興支援にもなるしね。
ラーメンに入っていたチャーシューは・・・

肉巻きご飯にして(笑)
美味しく頂きました。
ごちそうさまでした m(_ _)m
この日の仕事は早出で東京都下の府中市へ。
雨降ってるしクルマの量が多いねぇ。
国道20号甲州街道の府中駅前付近でぱったりクルマが流れなくなったと思ったら交差点で大型トラックが小型トラックに追突してるし(汗)
会社から1時間かかって現場へ到着。
仕事を終えて会社へ戻りますが、高速の表示板は真っ赤っ赤。
仕方なくオール下道で向かいますが、2時間以上掛かっちゃいましたよ (-_-;)
会社へ着いたのが午後2時半ごろ。
この日は社食のメニューに気になるモノが有ったので、仕事の片付けは放っておいて社食へダッシュ (^^)
売り切れてなければ良いけど・・・
おっ! 券売機のボタンの明かりがまだ点いてるじゃん!!!
狙っていたメニューとは
「サバだしラーメン」

ついに発売開始!
「新鮮な三陸産のサバでだしをとった風味豊かなあっさり系」 っだそうで
宮城県石巻地域の産学・異業種連携開発商品だとか。
***サバだしラーメン「概要」***
石巻市の飯野川地区では、昔から料理にサバだしやサバ節を使う食文化があります。
本商品はその飯野川地区の食文化から誕生したあっさり魚介系ラーメンです。
石巻専修大学経営学部石原ゼミの学生たちと石巻市飯野川地区の4食堂事業者が連携し、平成23年度より食堂メニュー版となる「サバだしラーメン」を開発しました。
そして、このメニューは現在、飯野川地区の4店舗と道の駅「上品の郷」(うどんそばコーナー)においてはんばいしております。
**********************
***サバだしラーメンの特徴***
1・本商品は、大学が提案し、石巻地域の産学/異業種(農事組合法人、製麺会社、水産加工会社、飲食業、大学)が連携しながら開発した商品です。
2・商品開発に際しては、石巻の中小企業が持つ強みやポテンシャルを十分に生かしました。
3・麺にサバの中骨(焼成骨)を配合することにより、低かん水の麺に仕上げました。
**********************
っだそうです。
ちなみに、ググってみたら↓のようなマキペディアなるものがヒット!
http://makipedia.jp/mediawiki/index.php?title=%E3%82%B5%E3%83%90%E3%81%A0%E3%81%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
マキペディアって、なんですかぁ〜?
っと思ったら「いしのまき百科事典」だそうです(笑)
前置きが長くなっちゃいましたが、そろそろ実物を。
「サバだしラーメン」 +小ライス 420円+50円

最近の「節系」ラーメンのように最後に節粉を乗せてくるのかと思ったら、そうでは無いようですね。

上に乗ってるのは、海苔、チャーシュー、刻みネギとこれはなんだろう?
サバの身の唐揚げ?

おぉ!
その通り、サバの唐揚げでした。
この麺がサバの中骨配合麺?

いやー
どう見ても、いつもの社食の細縮れ麺なんだけどなぁ・・・
違ってたらごめんなさい。
でも、これは食べてみてももやっぱりいつもの社食の麺だけどねぇ・・・
さて肝心のスープは、かなり鯖節が効いた塩味。
スープの上に鯖節は乗ってなかったけど、後乗せか先入れかの違いだけかな。
なるほど、魚介節系が苦手な同僚が「美味しくなかった」っと言ってたように、好き嫌いははっきりしそうですね。
僕は嫌いじゃないので、美味しく頂きましたよ (^_^)v
麺は結局社食のスタッフに聞けなかったので、本物かどうかは分からずじまいでしたが「一杯のラーメン」として美味しかったです。
復興支援にもなるしね。
ラーメンに入っていたチャーシューは・・・

肉巻きご飯にして(笑)
美味しく頂きました。
ごちそうさまでした m(_ _)m
スポンサーサイト
最近のコメント